SSブログ
ひとりごと ブログトップ

◆少しずつ復活◆ [ひとりごと]

◆少しずつ復活◆

こちらのブログ、少しずつ活用していこうと思います。
ツイッターに記録がてら気まぐれに情報を書き込んでたけど、
自分でも何を書いたか忘れちゃうし、どんどん埋もれちゃうし・・・・
備忘録としてこちらに少しずつ転載していきます!
これからもよろしくおねがいしま~す!

nice!(0)  コメント(0) 

■Twitterで発信中■ [ひとりごと]

◆Twitterで情報発信中◆
お久しぶりです。
現在は「あらたろう」という名前でTwitterにて気まぐれに情報発信中です!
https://mobile.twitter.com/arakawaarataro
もしよかったらご覧下さい♪
こちらのブログは今後の活用方法を模索中です。
よろしくお願いいたします!

nice!(0)  コメント(0) 

■地震アナウンス [ひとりごと]

2012.12.7
荒川区の地震アナウンス(防災無線)

DSC_0333 (2).jpg


いやぁ、地震びっくりしましたねぇ。荒川区は震度4でした。
あれ~揺れてるなぁと思ってるうちにグラグラ来てちょっとビビりました。
ここしばらく地震ないなぁ~と思ったら、先月今月とビクっとするほどの地震が来てます。

自宅にいるときに大きめの地震を経験したのは久々なんですが、
まだ揺れが収まっていないうちに、外では荒川区役所からのアナウンスが鳴り響きました。
もともとあったものなのか、昨年の震災以降に作られたのかはわかりませんが。。。

しかしなぁ、、、
「こちらは荒川区役所です」 と 「地震がありました」以外の言葉は聞き取り不能。
雑音も多いし、耳を澄まして注意して聞いても、何を言っているのかわかりませんでした。
まあ、スピーカーの位置とか周囲の建物の影響とかもあるんでしょうが・・・
聞こえづらい場所とか、チェックして対策したほうがいいんじゃないかと思いました。

荒川区は海から遠いから津波は来ないんじゃ?と思っている方もいると思いますが、
もし隅田川や荒川の堤防が決壊すれば、区内のほとんどは水で埋まります。
しかも荒川決壊時のマップを見ると2m~5mという深さです!
考えると恐ろしくなりますよね。。。

東京メトロ(地下鉄)の被害予想も、まず最初に町屋駅から水が入り込み、
地下鉄のトンネル内に水が流れ込むシミュレーションをしています。
う~む。

東日本大震災の際は、防災無線で助かった方も大勢いたようなので、
荒川区もせっかく整備するなら役に立つものにして欲しいですね。

あ、荒川区HPにハザードマップや水害に対する心構えとか情報が載ってますので、
ぜひ一度チェックしてみてください。
荒川区洪水ハザードマップ

■荒川区長選挙 [ひとりごと]

2012.11.10
荒川区長選挙2012

DSC08331.jpg

明日11月11日は荒川区長選挙ですねぇ~。
でもなんか全然盛り上がってないっていうか、話題にもなってないっていうか・・・
なんなんだろう。。。気のせい?
候補者は2名なのでどちらかってことになるんですけどね。

先日のアメリカ大統領選挙は、俺も非常に気になって見てましたけど、
一番身近なハズの荒川区長を選ぶことに無関心になってる自分が不思議。

一部では原発容認vs原発阻止っていう話も出てきてしまっていて、
もうなんだかなぁって感じも・・・
確かに今後の原発のあり方って、これからの日本において非常に重要なんだけど、
それが荒川区の政策として前面に出されても、う~ん、、、となるワケで。
どっちにしたって荒川区の影響力なんてゼロだということや、
そもそも大事な局面で区が動いてくれないってことは、
去年の計画停電の一件で、区民はよくわかってますしね。

まあ、今回の選挙で両候補が打ち出していることは他にもあるんでしょうが、
何がしたいのか、何をしようとしているのか、全く見えてこないんですよね。
なんかもうホント、どっちでも同じだし・・・みたいな。
でも有権者としてはいろいろな角度からきちんと見極めないといけないですね。

「区政は区民を幸せにするシステム」と荒川区は謳ってますが、
区民が望むことと、やろうとしてることが乖離するような状況にはならないで欲しいなぁ。

でも俺、選挙はちゃんと行きますよ。
今後の荒川区を荒川区民にとって良い方向へ導いてくれる区長をみんなで選びましょう・・・・

■成田スカイアクセス開業の陰で・・・ [ひとりごと]

2011.7.18
成田スカイアクセス開業の陰で・・




2010年7月17日の成田スカイアクセス開業からもう1年。早いですね。
遠いイメージのあった成田空港がぐっと近くなりました。
「日暮里⇔成田空港 36分」 という表現の露出度は大きく、
荒川区や日暮里の宣伝効果は大きかったと思います。

日暮里駅での開業テープカットには荒川区長も登場。
駅前では記念式典を行うなど、
荒川区としても発展の起爆剤に!という期待が大きかったことがわかります。

でも、成田スカイアクセス開業は、
明るい話題とは反対に、暗い部分もあったんです。

それは一般列車の減便。
京成電鉄は、この日のダイヤ改正で、
朝ラッシュ時を中心に普通列車を減らしました。
1時間あたり15本から12本に。
スカイアクセス開業のタイミングで、
町屋駅・新三河島駅の利用者は不便を被ったワケです。

特に町屋駅はひどいです。もともと町屋は急行の停車駅でした。
ところが京成電鉄は2004年のダイヤ改正で本線の急行を廃止。
朝8時台は急行含めて19本だったのが各駅停車だけの15本になりました。
そして今回は15本が12本へ。
結果、6年足らずで4割近くも本数が減ったワケです。

町屋は千代田線も通ってるし、それほど影響ないのでは?
と思われるかもしれませんが、それが大問題。
京成沿線から町屋で千代田線に乗換えをしていた客が減ってしまったんですから。

町屋は荒川区で一番の商業集積地区。
せっかく町屋の土地に足を踏み込んでくれている方々が減ってしまえば、
商業への影響が懸念されます。
う~ん。このへん荒川区は気づいているんでしょうかねぇ。

朝のラッシュ時を見ても、一昔前に比べて目に見えて乗換客は減ってますよね。
おそらく京成から東京メトロへの乗換えは押上駅にかなりシフトしたと思われます。
そりゃ、各駅しか停まらなくなり、本数も少なくなり、
途中で特急に追い抜かれて時間がかかるかもしれない町屋より、
特急でそのまま行ける押上で半蔵門線に乗換えた方が便利でしょう。

そして、足立区~葛飾区の千代田線と京成線に挟まれた地域の住民も、
こんな少ない本数なら町屋で乗換えずに最初から千代田線に・・・と、
堀切菖蒲園やお花茶屋利用から、綾瀬や亀有利用に切り替えた方も少なくないと思います。
実際に、町屋を含め新三河島~お花茶屋までの各駅は利用客が減り続けています。


実は、同じくスカイアクセス開業で影響を受けた区があります。
それは葛飾区。
今回のダイヤ改正で京成押上線でも急行が廃止され、立石駅が各駅停車だけの駅に。
そして、京成本線の堀切菖蒲園駅・お花茶屋駅も減便になっています。
一方で、旧スカイライナー(シティライナー)が青砥駅に停車という嬉しいニュースがあったにもかかわらず、
葛飾区は、急行廃止や減便に対してきちんと京成電鉄に抗議を行っています。
結果はひっくり返らなくても、意思を伝えることはこの先のことを考えてもとても重要。

日暮里駅⇔成田空港の時間短縮だけで浮かれて盲目になってしまった荒川区とは大きな違い。
う~ん。なんだかなぁ。
荒川区の政策って、本当にやるべきことからはちょっとハズすこともあって、
それが区民に歯がゆさを感じさせてしまうことがあるんですよねぇ・・・
せめて京成電鉄に町屋駅の快速停車要望くらいは出してみたら?と思うのですが。
町屋の次の千住大橋は、何故か快速停車になりましたし。
(千住大橋は追い抜き設備があるという理由っぽいですがそれにしても不自然です)

区議会議員さん達も、大型商業店舗とかの建設予定には一応反対表明はするのに、
こういう根本的に商業に影響が出たり、区民の利便性に直結することは議題にもしないですから。
なんだか残念ですね。

■日暮里駅前再開発 [ひとりごと]

2011.6.19
まだ間に合う?日暮里駅前再開発(西日暮里2丁目)

DSC_0778.jpg

日暮里駅前の話題3連発ですみません・・・・

さて、日暮里駅前には見上げるほど大きなビルが3棟建っています。
2007年~2009年にかけて順次完成した再開発ビルです。
この再開発地域、山手線駅前の一等地の開発ですが、
成功したと言える人はいないほどもったいない開発でしたね。

俺自身も日暮里駅前がどんな風に変わるんだろうって、
楽しみにしながら工事の進捗を見守っていたんですが、
再開発のHPがオープンして中身を見たときに唖然としました。

3つ建つビルはどれも集合住宅がメイン。
当然、建物自体も商業やオフィス等に向くような作りにはなっておらず、
人を呼ぶようなテナントを誘致することを最初から放棄しているかのようでした。
店舗区域もすべてテナントミックス形式でバラ売りしている状態で・・・・
人が流れるような導線もぜんぜん考慮されておらず、
この時点で、再開発は失敗するだろうなとガッカリしてしまいました。

集合住宅が悪いとは言いません。
駅前立地ですし、一番リスクが少ないのは確かです。
でも、同じようなビルを3つも建ててしまったのが失敗でしたね。

足立区の北千住西口などは、商業と住宅をきちんと分けて、
立派な再開発を成し遂げました。
日暮里も、中途半端なビルを3つも作ってしまうより、
①住宅&地権者店舗
②商業&区の施設
③オフィス&ホテル
と分けて開発したほうが、よほど良かったのではないかと思います。

舎人ライナーや成田新高速鉄道の開通を見込み、
荒川区としても、区の玄関、日本の玄関にふさわしい街にするという
意気込みはあったみたいでしたが・・・
3地区それぞれの地権者をまとめるリーダーシップは取れなかったようです。
また、再開発の【成功実績】があるコンサルやデベロッパーが入ったのかどうか、
その選択肢はどのように決まったのか疑問です。

でももうできたしまったものは仕方ないです。
これからでもなんとかしないと・・・

実は俺、
日暮里再開発で一番失敗したのは、ビルそのものよりも、
下御隠殿橋から日暮里駅前につながる道をなんとかしなかったことだと思っています。
この道が日暮里駅と再開発ビルの間をふさぎ、人の導線を分断していますから(下写真)。
どんなビルを作ったって、人の流れはできないわけです。
DSC04403.jpg

駅から再開発ビルへ行くには一度舎人ライナーの改札階まで上がってから再度降りるか、
いったん地上レベルの東口を出る必要があります。
再開発ビル~駅の間にはペデストリアンデッキのようなものができましたが、全く意味がありません。
下御隠殿橋側の駅出口から外に出て横断歩道を渡る方法もありますが、
横断歩道が谷中側にあるために遠回りなってしまいます。
DSC04408.jpg
(わかりにくいですが、写真左が駅出口、写真奥に横断歩道、写真手前側が再開発ビルへの通路入口です)

この横断歩道もせめて駅出口の前にあればいいのですが、
カーブの直後で危険なためにあの場所になってしまったそうです。
結局、駅直結を売りにしたマンションも駅へは行きにくいという結果に・・・

もし、下御隠殿橋から直進して日暮里駅前に降りる道を作れば、
駅出口前に横断歩道も作れますし、何より駅と再開発ビルが同じレベルでつながります。
さらに現在の道路用地が空くので、鉄道用地や駅ビル整備に使えたのではないかと。

ま、あの道路をなんとかするのが先決というのは誰が見てもわかるので、
おそらく一応は検討したんだと信じたいですが・・・まあ、大人の事情があったんでしょうね。

でも俺、あの道路は将来的に直進して駅前に降りるようにする予定なんだと信じてました。
不自然に橋の延長上の土地が空いてましたし、
舎人ライナーの駅下とポートタワーを結ぶ意味のない通路を潰して、
周辺の再整備をすればなんとか道路は作れるはずだと・・・・

しかし、先日から橋の延長上にビル建設工事が始まってしまいましたorz
DSC_0765.jpg
これが今回記事にした理由・・・

やっぱ日暮里再開発、もうどうにもならないのかなぁ。。。
あとは掛け替えが予定されているもみじ橋の方へ車道を迂回させるしか・・・
無理だろうなぁ。でも本当になんとかしたいです。

荒川区の再開発は、町屋駅東地区、南千住西口、そしてこの日暮里と、
なんだか同じような失敗を繰り返してますよね。
これから動き始める三河島駅前の2地区が本当に心配です。




■日暮里駅の未来は明るいのか [ひとりごと]

2011.5.22
日暮里駅の未来は明るいのか(西日暮里2丁目)

DSC04405.jpg

荒川区最大のターミナル駅、日暮里駅。
地図を見れば一目瞭然ですが、
日暮里駅から電車の路線が何方向にも分れています。
このため1日を通して利用客が多く、特にラッシュ時の混雑は半端ないです。

それだけに、この日暮里駅を擁する日暮里の街は、
今後さらに発展するポテンシャルを秘めた街ですし、
荒川区発展のカギとなるのは間違いありません。
そんな日暮里駅のことをちょっと考えてみたいと思います。


ちなみに日暮里駅の1日当たりの利用客はこんな感じです。
JR線:94429人(2009年度)
京成線:92563人(2010年度)
舎人ライナー:33183人(2009年度)
※JR線は乗車数のみ。降車数も同程度と考えれば乗降者数は約19万人。
  JRどうしの乗換客を含めれば利用客はもっと多いでしょう。

ランキングで言うと・・・
JR線・・・・・・・・・2009年度はJR東日本全体で38位。
           2004年度は79000人で49位でしたから、
           5年間で利用客は約2割増、11ランクアップです。
京成線・・・・・・・・2010年度に船橋駅を抜いて京成線全体で3位。
           1位の押上駅、2位の高砂駅は直通路線への人数を含めるので、
           実質日暮里駅が1位と言えそうです。
舎人ライナー・・・・始発駅ということもあり、文句なく1位です。

近年の日暮里駅は、舎人ライナーの開通、成田スカイアクセス開通、
駅の大改良、エキュートのオープン等、明るい話題が多くなっています。
今後も、コンコースやエキュートの再拡大が予定されており、
駅の利用客も増加傾向です。
    
こう見ると重要度がますます増しているように見える日暮里駅ですが、
実は、ターミナル駅として今後も発展するのか縮小するのか、
けっこう微妙な存在になっているんです。
いくつか理由があるのですが、実現したら発展する要因と、
縮小してしまう可能性のある要因を分けて考えてみます。

<実現すれば発展する要因>
①京浜東北線快速停車
  成田空港利用客を中心に要望も多いようで、実現の可能性ではこれが一番高いのでは?
  すでに日暮里は快速が停まらないのが不自然な気もしますしね。
  ただ、現在JRは東北縦貫線(上野~東京)を建設中で、
  宇都宮線・高崎線・常磐線が東京駅に乗り入れ、東海道線との直通が予定されています。
  日暮里の快速停車はこのタイミングが一番ありそうな感じですが、
  もしかしたら京浜東北線の快速自体がなくなってしまうかもしれません。
②宇都宮線・高崎線の停車
  調べてみると、東北縦貫線への常磐線の乗り入れは、上野駅の構造上どうやら限定的になりそうなんです。
  加えて、上野駅は地上と高架でホームが分かれていますから、
  宇都宮線・高崎線・常磐線それぞれの上野行き列車と縦貫線直通列車が入り乱れると、
  場合によっては乗換えが大変なケースが出てきます。
  それならば、分岐駅である日暮里駅で乗換えできるようにすれば相当便利になります。
  今は宇都宮線・高崎線が4線あってすべて通過していますが、現在の利用頻度から言うと、
  2線を潰しても問題ないようなので、空いたスペースでホームを作れそうです。
  東京まで2駅、品川まで4駅、横浜や大宮への速達性も増すとなれば、
  日暮里への求心力も大きく増加します。成田空港へのアクセスも飛躍的に向上するでしょう。
  ただ、JRとしては成田エクスプレスのライバルであるスカイライナーをアシストすることになるので、
  難しいかもしれません。しかしJRにとってもメリットがあります(詳細は後述)。
③地下鉄線の乗り入れ
  日暮里は山手線が通っている強みはあるけど、都心へは山手線しかないという弱みもあります。
  成田空港に行くために日暮里に行きたいけど東京西側からは不便という声も聞きます。
  なので新しいアクセスルートがあれば・・・と思うのですが、これは完全に空想ですね。
  新線を作るのは費用がかかるので、例えば東京メトロ南北線を飯田橋か後楽園あたりから
  分岐させて、日暮里へ(あわよくば町屋まで)通じさせれば本当に便利になるのでは?
  南北線は車両編成も短いし本数も少なくもったいないので有効活用できれば一石二鳥だと思うのですが。


<縮小してしまう可能性がある要因>
①日暮里を通過する常磐線快速の設定
  これ、下手したら本当にありそうで怖いです。
  東北縦貫線が開通して常磐線が中途半端に東京や品川へ乗り入れると、
  常磐線の日暮里駅ホームは大変なことになります。
  上野止まりの列車から降りた直通列車待ちの客、京成や舎人ライナーから縦貫線への乗換客、
  そして従来通り常磐線から降りて山手線へ向かう客で大混雑&大混乱になるのは間違いありません。
  それならいっそのこと縦貫線直通の常磐線は日暮里を通過してしまえ・・・ってことになるかも?
  せっかく縦貫線が開通しても日暮里にはメリットが無いどころかかえってマイナスになってしまいます。
②京成上野線の支線化  
  これは将来的になってしまう可能性高いです。
  現在の京成線は上野が始発で上野~成田空港が本線です。
  しかし、成田空港と羽田空港を短時間で結ぶ鉄道を実現させるために、
  都営浅草線の押上~東京~泉岳寺という別線ルートが建設されそうなんですよね。
  これができると、京成線は押上駅が名実ともにターミナルとなり、スカイライナーも押上・東京経由で、
  羽田空港に向かうことになります。これで日暮里を使う京成線の利用客は大きく減少しそうです。
  この新規路線、実は日暮里-泉岳寺というルートも建設の候補に入ってましたが選ばれませんでした。
③常磐新宿ラインの実現
  これは多分無いとは思いますが・・・
  実は季節限定の臨時列車で常磐線から新宿方面への直通列車が運転されることがあります。
  三河島-田端の貨物線を経由して湘南新宿ラインへ乗り入れするものですが、
  これが通勤列車で設定されてしまうと、常磐線方面から池袋・新宿へ向かう客は日暮里を通らなくなります。
  JRとしても、つくばエクスプレスに対抗できるので検討している可能性はゼロではないのでは?
  ただ、現状では田端の先まで進んでから前後の進行方向を転換しないと湘南新宿ラインには入れませんし、
  池袋から先は埼京線もあって本数がいっぱいなので ほとんど不可能ですが・・・
  しかし、前述の常磐線日暮里通過と合わせて実施されてしまうと、
  日暮里駅の地位は大きく低下してしまいます。
 
どうでしょうか?
日暮里駅の未来は明るいのか暗いのか紙一重って感じしません?

ちなみに、宇都宮線・高崎線の日暮里停車へのJRにとってのメリットですが・・・・
常磐線の縦貫線への完全乗り入れが難しい一方で、常磐線沿線自治体からは、
常磐線の大部分を縦貫線に直通してほしいと強い要望が出されています。
JRとしても一度直通するという発表をしてしまった以上、難しい問題になっているのかもしれません。
ただ、常磐線の縦貫線直通が限定的になったとしても、
日暮里駅で常磐線と縦貫線の乗換えが便利になれば大きな問題にはならないと思います。
対面乗換えができればもっといいですが・・・
また、前述した都営浅草線の別線ができれば、成田エクスプレスや東京モノレールが大打撃になります。
しかし、日暮里に縦貫線を停めれば、都営浅草線の別線は「不要」ということにもなりそうです。
莫大な建設費用もかけずに済むので、東京都としてもプラスになるのではないでしょうか。

う~ん、個人的な見解をつらつら書いてしまってスミマセン。

日暮里駅は乗換駅としての性格が強い駅で、オフィスや商業はそれほど発達していません。
ただ、街づくりをうまくやれば駅の外に人がたくさん出てくれるようになる可能性は十分にあります。
日暮里が発展すれば、荒川区のイメージも上がり、無理に再開発しなくても開発される街になります。
そして日暮里駅の鉄道アクセスが今以上に便利になれば
常磐、京成、舎人ライナー沿線も便利になりますから、区内の定住者も自然と増えてくれるでしょう。
でも、一歩間違えば、駅の外に人を出すどころか、
乗換駅としての地位も下落してしまう可能性もある駅なんです。
荒川区としても地元の要望をJRをはじめとした関係各所に働きかけてみてはどうかと思うのですが、
どう思います?





■計画停電その3 [ひとりごと]

2011.4.3
計画停電に関して思うこと その3


ここ数日、計画停電は実施されていないですね。
気温が高くなり、電力需要が低いことが要因のようです。
引き続き、みんなで節電をしていきましょう!!

停電が実施されるかどうかは、
東京電力のHPで情報を探すより、荒川区のHPを見たほうが早いと思います。
かなり詳しく情報が載ってますし、随時更新されています。

さて、誰もがおかしいと思える計画停電の方法ですが、
荒川区HP内には区長が東京電力へ要請をした際の記事があり、
その後の進捗も記載されてます。
ただ正直言って失望する内容でがっかりです。

東京電力からの回答は、
 ・広く公平な負担をしていく新たなスキームを検討している。
 ・計画停電対象地域を限定してきた理由は、鉄道への影響を考慮した結果である。
ということです。はあ?って感じですよねぇ。

鉄道?
それなら23区内には鉄道に全く影響しない地域なんてまだまだたくさんあるんですが・・・
鉄道空白地帯も最初から停電エリア外だったり、どんどん縮小されてたりしますから、
はっきり言って荒川区と足立区が狙い撃ちされた理由には全くなってません。
ただ、もどかしいことに荒川区としてはこの回答でなんとなく納得してしまってる感じです。
理由の追及はないまま、明らかにトーンダウンしてますので、
これ以上、区に期待するのは無理そうです。
「他の23区も公平に停電エリアにして、荒川区を含めた現在の停電エリアの負担を早急に軽くしろ」
・・・くらいの勢いは欲しかったですね。
まあ、写真を見ても台本のような書類を読み合わせるだけの形式的な感じがしますし、
要請したこと自体が停電地域住民へのパフォーマンスだったんでしょう。

まあ、それもこれも東京電力が一番悪いんですけどね。
計画停電を行うこと自体は仕方ないです。電力が足りないならみんな喜んで協力します。
ただ、そのやり方が無計画で不公平な方法ですし、
それに対して未だにきちんとした説明もしないし、改善もしないんですから。。。

東尾久に東京電力の社宅や寮がありますが、先日近くを通ったら、
門の看板が 「東京電力尾久社宅」 から 「尾久社宅」 だけの看板に変わっていました。
尾久社宅.jpg

寮の方も・・・
新尾久寮.jpg

このように、あちこちの社宅や保養所等の施設で
「東京電力」の文字を消しているようです。
何かやましいことをしていると自覚してるんでしょうか。
地元の人はみんな東電の施設だってわかってるし、地図にも載ってます。
隠しちゃったら、かえって責任逃れの印象がして逆効果のような気がしますが・・・・
しかし、やるべきことはやらないクセに、こういうことは迅速に対応するんですねぇ。
企業姿勢としてもちょっとどうかと思います。

東京電力は「いたずら等から社員の安全を守るため」と釈明をしているそうですが、
その前に国民の安全や不安な気持ちはどう思ってるんですかね?
一部地域のみが強制的に負担を強いられ続ける無計画で理不尽な停電のために、
お店や工場が稼働できず、生活が圧迫している人々の事はどう思ってるんですかね?
きちんとした対応をしていれば、堂々とできるのでは?本当におかしな話です。

ついでに東尾久にはもうひとつ社宅があります。
社宅.jpg
見た目は完全にマンションみたいな感じですが、
きっととんでもなく安く借りられるんだろうな(-.-)
もちろんこれらの社宅や寮がある場所は計画停電の対象外w

原発事故も自然災害が原因だからある意味仕方ないし、電力が不足するなら停電が発生するのも仕方ない。
ただね、それに対する初動とその後の対応がマズいから、みんなの不満が募るワケでして・・・
社長も「めまいがする」とか言って病院に隠れてしまいましたが(計画入院とも言われてます)、
各施設で「東京電力」の名前を消して隠すようなマネをするより、
原発事故に対する対応や発表、そして計画停電のやり方に関して、
みんなが安心、納得できる方法を追求し、それを説明するほうが先だろうって言いたいです。

■計画停電その2 [ひとりごと]

2011.3.26
計画停電に関して思うこと その2

DSC_0434.jpg


3月25日から計画停電のグループが細分化されました。
荒川区はグループ5-Bとなります。
対象地域の方は、お間違いのないようにチェックしてくださいね・・・

さて、今回のグループ細分化を機に、もっと公平な運用に移るのかと思いきや、
結局、ほとんど何も変わらず。残念です。
俺の自宅はエリア対象外なのですが、やはり地元荒川区が蔑まされるのは納得いきません。
特に、この計画停電は誰が見ても不公平さがあるもので、しかもおかしな点がたくさんあります。
自分なりに色々考察してみました。
以下、個人の勝手な考えや単なるウワサかもしれないものも含みますので、
ふ~んって感じで見てもらえればと・・・

■おかしな点
①細かいエリア設定ができないという嘘
 →東京電力は配電所単位の停電なので細かな地域の設定ができないと言うが、
   当初の予定ではかなり細かいエリア設定をしており、
   その後も細かいエリアごとに停電対象から外すようなことをしている。
   大きな配電所ではなく末端の配電所毎に停電設定することは可能だと思われる。
   また、停電対象になる配電所が選ばれた理由は一切公開していない。
②23区内は対象外になっているおかしな理由
  →東京電力は、23区は人口密度が高くエレベーターも多いから対象外にしているというが、
   荒川区は23区内でも人口密度が高く、停電エリアの町屋5丁目・6丁目には、
   都営住宅も多くエレベーターが必要な地域であるため、先に停電エリアから外すべきでは?
   それにそういう理由なら、23区内の住宅地より周辺県の駅前のほうが重要なはずです。
③電力が足りないと節電を訴え続けている割には停電対象エリアを縮小している。
  →当初は台東区・葛飾区・北区などにも停電エリアがあったが、すぐに外され、
    その後も、練馬区、杉並区、目黒区、板橋区、武蔵野市など徐々にエリアから外している。
他にもいろいろおかしなことはありますね・・・

■何故荒川区なのか?
①何かの力が働いている
   →23区内でも停電対象となっている足立区・荒川区には民主党の衆議院議員は3名しかおらず、
    しかも小沢派であるということが言われています。蓮舫大臣の地元がすぐエリアから外された
    という話もあるので、徐々にエリア外になった区は要人の地元という理由があるのかもしれません。
    また、武蔵野市にいたっては、菅首相の自宅や事務所がある場所は最初から停電対象外で、
    さらに後になって市内全域が停電エリアから外れたことに対し、地元の議員が「要請が通った」という
    言い方で住民にアピールしており、停電エリアの設定には何かしらの力が働いていると思われても
    仕方ない状況です。
②区民の所得が低い
   →これはネットで言われているウワサですが。区の財源が厳しい区が停電になっているという ウワサ
     まであります。どうなんでしょうねぇ。でも荒川区より平均所得が低い区が停電対象外になっている
     こともあり、違うかもしれません。ただ、偶然なのか高額納税者が多い地区は停電対象外だったり、
    最初は停電対象でも、後からこっそり対象外にしている事実はあるようです。

東京電力に対して圧力をかけられる企業や機関の重役の自宅は対象外にせざるを得ないということでしょう・・・


■荒川区内でも何故町屋なのか
荒川区の停電エリアは町屋地区の大半と東尾久7~8丁目の一部です。
しかし、東尾久7丁目はほぼ尾久の原公園であり、東尾久8丁目も停電はほんの一部のエリアです。
なので事実上、町屋だけが狙い撃ちされている感じですね。
っていうか、町屋以外が停電から外されていると言ったほうがいいのかもしれません。
では、なぜ他の地区が停電から外れているのか、自分なりにその理由を考えてみました。
 ①西日暮里・・・・・・山手線が通っている。明治通りにかかっている。
 ②東日暮里・・・・・・明治通りや日光街道にかかっている
 ②南千住・・・・・・・・隅田川貨物駅、東京メトロの車両基地、南千住警察がある
 ③荒川・・・・・・・・・・区役所、警察、消防署、下水処理場がある。明治通りや宮地の信号は消せない
 ④西尾久・・・・・・・・都電車庫、女子医大病院、警察、消防署がある
 ⑤東尾久・・・・・・・・変電所や東京電力の社宅(←これが理由なら大問題だが)がある
つまり、重要施設、鉄道施設、主要道路がある地区は、停電対象から外れているのでは?
と思ったのですが、どうなんでしょう。
「町屋も電車が通っているじゃないか?」と思う人もいると思いますが、
実は駅周辺である町屋1丁目~2丁目の南側は停電対象から外れています。
というか、もともと千代田線は住所こそ「町屋」ですが駅施設はほとんど「荒川」にあり、
京成線も駅施設の住所は「荒川」なんです。
しかし、お隣の足立区は、舎人ライナーや東武線沿線、環七通りや警察署・消防署があっても
容赦なく停電になっているので理由にはならないですね。

ただ、停電エリアになった場所は、東京電力にとって「停電しやすかった」場所だったのかもしれません。
しかし、それなら23区内の他の場所でも停電設定できるところはいっぱいあるのでやっぱり謎ですね。
というより、東京電力が説明しなければいけないことを黙っているから一番いけないんだと思います。
だから、いろんなウワサや懐疑心が生まれてしまうんですよね。
まあ、おそらく「説明したくない理由がある」というのは間違いないでしょう。

最近、荒川区長と足立区長が東京電力に緊急要請をしたとのことですが、
俺はただ単に区民に対するパフォーマンスだろうなと思ってました。
しかしその後、東京電力からの回答に納得いかないからと突っぱねており、
もしかしたら少しは区民のことを考えているのかもしれません。
あとは、この不公平な計画停電に対して、区議会議員がほとんど文句を言っていないのが、
なんだか気持ち悪いですね。所詮荒川区出身じゃない人も多いからなんでしょうか。

とにかく、今回の計画停電に対して不満のある方は、
荒川区や東京都に説明を求め、東京電力へはクレームをどんどん言った方がいいかもしれません。
本当に、みんなが協力しやすい、納得性のある運用をしてほしいですね。

■計画停電 [ひとりごと]

2011.3.19
計画停電に関して思うこと

DSC03594.jpg

このたびの地震により、被害を受けられた方に心よりお見舞い申し上げます。

震災から1週間が経過しましたが、
東京でもまだまだ余震や交通機関の乱れなど不安定な状況が続いていますね。

地震から3日目の3月13日の夜、
明日から計画停電を実施するというニュース番組の中で、
解説の男性が「23区では荒川区だけが停電の対象になっている」と口にし、
キャスターが「混乱するから・・・」と制止する場面がありました。
驚きましたねぇ。あれを聞いて皆さんはどう思いました?
俺個人としては、こんな時ですし喜んで協力したいと思いましたが、
正直、「どうして荒川区だけ?」という疑問はありました。

実際は、荒川区の中でも停電エリアは町屋地区の大半と東尾久のほんの一部のみ。
荒川区以外にも、世田谷、目黒、足立、板橋、練馬、杉並(今は対象外)等も停電対象。
どちらかというと荒川区の停電エリアは小さい方です。
ただ、東京電力からマスコミに送られたFAXには何故か荒川区だけが記載されていたようです。

荒川区の停電エリアは第5グループ。実際に何度か停電が行われています。
電力が不足している現状で、停電が発生すること自体は仕方ないことです。
大変な震災や原発事故が起きたのだし、誰もが協力したい気持ちは持っているでしょう。
しかし、最初から停電対象にならない区やその後に対象から外れる区が出てくる一方で、
毎日、停電の可能性に不安を抱き、事故や火事に気をつけながら暮らす住民もいる。
電気が使えなくなることへの準備、負担、ストレスもあるでしょう。

すべての地域で順番に停電して、みんなで協力していこうというのならわかります。
しかし同じ23区内、そして同じ区内でも格差が出ていることに全く問題が無いとは言えません。
停電エリアの住民が不公平感を抱くのも当然でしょう。
対象外となった方は、それくらい我慢しろと思うかもしれませんが・・・
当事者じゃないとわからないでしょうね。

実は、俺の自宅は荒川区内ですが停電の対象外でした。
毎日、スーパーやコンビニも電気をつけて営業していますし、
近所の個人工場は夜遅くまで機械を動かしています。
しかし、両親が住む町屋の実家は数時間続く停電が数回あり、
その時間はろうそく灯して毛布にくるまっていると言います。
信号も消えているし、お店も機能していないと・・・
停電じゃなくても電気の使い方に気をつけているそうです。
う~ん。同じ荒川区内だけでもこの温度差。
おそらく停電エリアの住民の方が、節電に気を使っていると思います。

計画停電は4月下旬まで続き、夏も実施する予定があるとのこと。
もし、グループ編成がこのまま変わらないのであれば、
一部の地域だけに影響が出続けることになり、その影響の差も広がり続けます。
店舗、会社、工場等は経済的負担も大きいでしょう。
このエリアには店だけじゃなく学校も病院もあるのに。
それに、今後も何かあったら、真っ先に停電させられるエリアなのだとしたら、
荒川区って安心して住めない街なのでは?と思っちゃう人もいると思います。
実際に停電が理由で入居がキャンセルになった不動産物件もあるようですし・・・

何度も停電が実施されている町屋地区の住民は、
23区内でも配電の優先順位が下にされている理由や、
今後、エリアやグループは変更されないのか、
いつまでこのような状態が続くのかという説明が欲しいのではないでしょうか。

しかし今になっても荒川区のHPには停電エリアの住民が納得するような説明はありません。
なんとなく東京電力を擁護して弁明しているようにも見えるのです。
計画停電で23区外にある変電所のひとつを止めることになって、
その変電所から荒川区の一部にも配電しているので・・・という理由ですが、
では何故、その変電所が選ばれたのかについては言及ナシです。

区は他区との差が出ていることや区内でも地域差が生まれていること、
一部のエリアだけが負担を強いられ続ける現実はきちんと理解しているのでしょうか。
荒川区としては停電には協力するが、他区も含めて停電エリアを順番に変えるべきではないかと、
きちんと東京電力に訴えかけて、区民に情報を伝えるべきだと思います。
そして、最初、荒川区だけが対象と発表されることになった経緯と理由も追求するべきですね。

しかし、荒川区に問い合わせても、
個別の回答はしないという定型の回答文が返ってくるだけのようです。
どうやら区として東京電力へ働きかけをする気はゼロのようで本当に残念です。

23区のほとんどを停電させないのは、
首都機能を停止させないように云々と言っている人もいます。
しかし、千代田区等の本当の都心区ならまだしも、
正直言ってそんな理由は全く当てはまらない区もありますよね。
(気分を悪くされる方がいたらごめんなさい・・・)

荒川区を対象から外せというのではなく、他の区もエリアにしてはいかがかと。
そして、23区内の停電対象エリアを増やすことによって、
東京以外の県も含め、エリア内でも停電が発生しない週を順番に設けたり、
みんなが納得して協力しやすい環境を作る工夫はできるのに。

それに17日の夕方にはエリア関係なく大規模停電の恐れまで出てきました。
そんなことになったら、それこそ首都機能どころじゃなくなると思います。

とにかく、停電エリアの方は毎日停電を気にしないといけません。
ろうそく等を使う際は火の取り扱いに注意してください。
荒川区の話ではないですが、停電中のろうそくで火事になり亡くなった方もいるようです。
信号等が消えている場合は事故にも気をつけてくださいね。
そして、停電対象外の方も、普段から節電を心がけていきましょう!!
ひとりごと ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。